
健康住宅株式会社は、福岡県や佐賀県で注文住宅の設計・建設を手掛けるハウスメーカーです。
健康住宅では2026年度の新卒採用情報を公開しており、一緒に家づくりを手掛ける仲間を募集しています。
しかし、実際に働くとなるとどのような企業なのか、どんなことにやりがいを感じられるのかなどが気になる人もいるでしょう。
そこで今回は、健康住宅で実際に働いている人からの評判や求める人物像、待遇面などをご紹介します。
健康住宅ならではの企業文化やイベントなどもご紹介しているので、気になる方は最後までぜひご覧ください。
健康住宅で働いている人からの評判
健康住宅で働く人は会社に対してどのように感じているのでしょうか?
ここでは、健康住宅で働いている人からの評判をご紹介します。
社員のスキルアップのために色々な研修に力を入れています。社長自らも研修に参加し良い研修にしか参加しません。自己啓発研修から始まり実務研修もあり個人のスキルアップには良いと思います。しかも全て費用は会社が負担してくれるので、環境にはめぐまれている環境だと思います。ひとつ欠点を言えば成長意欲がなければ少し辛いかもしれません。
成長志向のある人にとっては理想的な環境に思えますし、会社が社員の成長を真剣に考えていることが伝わってきますね。
成長のための環境がしっかりと整っている健康住宅であれば、イキイキと働くことができそうです。
また、健康住宅では社員が成長できるように、本人のやる気や成長次第で半期ごとにキャリアアップが可能な「グレード制」を採用しています。
成果に対する目標と一人ひとりの能力に関する目標を設定し、本人と上長による振り返りによって評価が行われているのです。
グレード制を取り入れることで、様々な角度から評価されやすくなり、社員一人ひとりの主体性も高まります。
社員の仲が非常に良いのが印象的だと思います。また、営業ならではのギスギス感もなく、チーム制をとっているので、お互いが助け合って仕事をすることができると感じています。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10001027262/kuchikomi/6586855/
誰しも仕事でうまくいかないと感じることもあるでしょう。
健康住宅では営業もチーム制で取り組んでいるため、仕事でうまくいかなくてもリーダーや周りの人がサポートしてくれたり、励ましてくれたりします。
チームによって仕事に対するモチベーションの維持にもつながっているようです。
事業の強み:社員大工制度。将来日本は、確実に職人不足になるのでこれは凄いと思う。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10001027262/kuchikomi/6626831/
健康住宅では社員大工も育成しています。
健康住宅に直接雇用されているため、安定した給与が期待でき、仕事に必要な道具も会社側で負担してもらえます。
2010年度から社員大工制度が開始されたことにより、5年間の修業期間を経て先輩大工から認められると、棟梁として現場を仕切れるようになりました。
修業期間中も当然安定した働き方が可能ですし、経験豊富な先輩大工もたくさん在籍しているので、技術をしっかりと学びたい人にもおすすめの職場と言えます。
健康住宅が求める人物像
健康住宅が求める人物像として挙げているのは、素直さ・情熱・リーダーシップの3つです。
健康住宅では、社員全員がエンジンを持ち、前に進む組織となることを目指しています。
そのため、一人ひとりの人間力を重視しており、新時代のリーダーを育成しようと考えているのです。
こうした背景もあり、健康住宅では物事を素直に受け止める力や目標達成に向けて取り組める情熱、周りの人を巻き込んで行動できるリーダーシップのある方を求めています。
能力・知識に関しては入社後の育成によって伸ばしていけると考えていることから、選考では能力・知識よりも企業理念といかにマッチングしているかが注目されているようです。
健康住宅ならではの企業文化・イベント
健康住宅には独自の企業文化やイベントがあります。
・BBQ Style
BBQ Styleは、社内研修から生まれた社内文化で、毎週金曜日に昼休憩の1時間を使って、社員全員で食事を作ったり食べたりするイベントです。
持ち回りのBBQリーダーによる指示・管理のもと、全員で協力して1時間以内に調理から食事、片付けまでを済ませます。
予算も限られているため、チームワークを鍛える訓練にもなっているイベントです。
・施主様感謝イベント
1年に1回開催される感謝イベントは、毎年多くの施主が参加し、当時の家づくりの思い出を振り返ったり、家族の成長・変化を感じられたりするイベントです。
新型コロナウイルスの感染拡大によって中止されていましたが、2023年に4年ぶりに開催されました。
2023年の感謝イベントは屋外で実施され、地引網体験やビンゴゲーム、じゃんけん大会など、様々な催し物が用意され、多くの施主が参加していました。
2026年度新卒採用情報が公開!採用後の待遇を確認しよう
2024年12月に2026年度新卒採用の情報が公開され、同時にオープン・カンパニーの募集が開始されました。
2026年度の新卒採用情報は以下のとおりです。
【募集コース】
新卒採用で募集しているのは、総合コース/営業職です。
配属職種は新築コンシェルジュとリフォームコンシェルジュのいずれかになります。
【募集人数、募集学科・学部】
2026年度新卒採用の募集人数は4~8名です。
学科・学部は問わず、全学部・全学科からの募集となります。
【採用後の待遇】
雇用形態:正社員
勤務地:健康住宅本社(福岡市城南区別府5丁目25-21)
勤務時間:8時30分~18時(休憩10時~10時15分、12時~13時、15時~15時15分)
基本給:
大学・大学院 月給240,000円
専門・短大・高専 月給230,000円
手当:単身者住宅手当、子ども手当、営業報奨金など
賞与:年2回(9月・3月)
昇給:年1回
休日・休暇:週休2日(毎週火曜、水曜、GW、夏季、年末年始)、有給休暇、慶弔休暇
福利厚生:
・社会保険完備
・交通費月額2万円まで支給
・グレード評価制度
・健康診断(毎年8月実施、婦人科検診あり)
・インフルエンザの予防接種
・産前産後休暇、育児休業、介護休業
・財形貯蓄制度
・資格合格祝い金制度
・慶弔見舞金制度
・永年勤続表彰制度
・結婚祝い、出産祝い
・時短勤務制度
・内定者研修、新入社員研修
・iPhone貸与(顧客担当職種のみ)
・ノートパソコン、ガソリンカードの貸与
・社員旅行
・社員割引制度
採用後の待遇を見ると、かなり福利厚生が充実していることがわかります。
研修制度に関しては、内々定者・内定者の段階から報酬ありのインターン制度を実施したり、1年目には3ヶ月の新入社員研修と4月・10月に外部研修が行われたりしています。
また、2年目以降にも全社研修が年1回程度行われており、自己啓発やスキルアップを目的として研修に参加した場合には、研修費用が一部補助される制度も完備されているようです。
まとめ
今回は、健康住宅株式会社で働く人の評判から求める人物像、独自の社内文化やイベント、採用情報などをご紹介してきました。
健康住宅はハウスメーカーとして施主様により良い家づくりを提供できるよう努めていますが、そのためにも社員が働きやすい職場づくりを目指している組織でもあります。
もしハウスメーカーへの就職を考えているのであれば、福利厚生なども充実した健康住宅で働いてみてはいかがでしょうか?