超高性能AFFECT誕生!国内最高評価の家を建てられると噂のウッドライフホームについて再調査!
※本サイトを運営する目的はアフィリエイト、アドセンス、その他広告、取材費等としており、本記事は管理人が取材費をいただき記事を執筆しています。
 

ウッドライフホームは石友ホームのグループ会社であり、北陸地方で注文住宅を手掛けているハウスメーカーです。
北陸地方の環境に適した高品質な住宅を手掛けており、数々の施工実績を有しています。
そんなウッドライフホームではいくつか商品ラインナップがあり、新たに誕生したのが国内最高評価の家を実現できる「AFFECT」です。
今回はウッドライフホームが手掛けるAFFECTの特徴や超高性能な家にできる秘密、ウッドライフホームの口コミ評判についてご紹介します。
ウッドライフホームが建てる住宅や評判が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

ウッドライフホームについておさらい

ウッドライフホームの会社概要について改めてご紹介します。

【会社概要】
社名:ウッドライフホーム株式会社
設立:2006年10月
代表者:代表取締役石灰一友
本社所在地:富山県高岡市下牧野33-1
事業内容:注文住宅の施工設計・分譲住宅・土地分譲の販売・総合建設業

ウッドライフホームは、富山・石川・福井・滋賀の北陸地方に根付いて注文住宅の施工分譲住宅、土地分譲の販売などを行っているハウスメーカーです。
全棟共通で高性能な家づくりにこだわっています。
ハイグレードかつ省エネ性の高い設備を標準仕様としており、経済的な負担を抑えながら、快適で便利な暮らしを実現できます。
総2階でシンプルな形状のデザインを基本としているので、外壁材や屋根材などにこだわっても比較的ローコストで住宅を建てることが可能です。
グループ企業を通じて資材を一括仕入れしており、一度に大量の資材を仕入れてコストダウンしている点もローコストで住宅が建てられることにつながっています。
また北陸地方に密着しているので、気候や周辺環境を考慮した断熱性や耐震性など十分な性能を持つ注文住宅を建てることができます。
商品ラインナップには、ZEHに対応可能なmamoruや外観や内装のデザインにこだわれるVoxなどがあります。

ウッドライフホームの超高性能AFFECTはどんな家?

AFFECTは、2024年1月2日から販売を開始した住宅商品です。
ここで、AFFECTの特徴超高性能な家に住むメリットをご紹介します。

AFFECTの住宅性能

こちらの商品は、住宅性能評価において国内最高評価の断熱性能と耐震等級の住宅を実現できます。
電気代の高等化や地球温暖化、気候変動の影響によって、日本国内の基準引き上げや義務化が進んでいます。
2022年からは断熱性能等級において等級5~7が新設されました。
現状、断熱性能の最高等級は7(HEAT-20-G3)となっており、AFFECTでは等級7に相当する断熱性能を持つ家づくりが可能です。
断熱性能は2025年に等級4が義務化、さらに2030年には等級5が最低基準となる見込みであるため、今後の新築住宅は高断熱仕様がスタンダードになります。
また、耐震性能においても国内最高評価となる等級3の安全性の高い家にすることが可能です。
等級3の耐震性能は、建築基準法が定める基準の1.5倍の強度を誇ります。
実際、等級3に相当する住宅は熊本地震の被害を受けた際に倒壊や全壊したという報告はなく、耐久性の高さが証明されています

アフターケアや保証制度について

ウッドライフホームでは、新築完成後も安心して住み続けられるようにアフターケアを提供しています。
定期的に訪問して独自のチェックシートを活用しながら検査を行い、住宅に問題がないかチェックして、必要に応じて交換や補修に対応してもらうことが可能です。
また、20年間の初期保証に加えて、条件を満たせば最長60年間に延長でき、長期にわたって住まいの価値を守ってくれます。

超高性能な住宅に住むメリット

超高性能な住宅に住むことには以下のメリットがあります。

電気代を削減できる

断熱性能の高い住宅に住む大きなメリットは、電気代を削減できることです。
暖房や冷房を使う時、室内を温めたり冷やしたりするために温度設定を上げ下げすると、消費電気量が増えて、電気代が大幅に増えてしまいます。
断熱性能が高い住宅は外気の影響を受けにくく、温度を一定に保ちやすくなるので冷暖房効率を向上させることが可能です。
その結果、少ない電気量でも快適な室温を保てるようになるので、電気代の削減につながります。

年中快適な室内環境を保てる

年中快適な室内環境を保てるようになるのも断熱性能の高い住宅のメリットです。
高断熱の住宅は、室内全体の温度を一定に保ちやすくなります。
冬は暖かく、夏は冷たい環境を保てるので、年中快適な住まいで暮らすことが可能です。

地震に強い家にできる

AFFECTは耐震性も高いので、地震に強い家にできることも魅力です。
日本は地震大国と呼ばれるほど地震が多く、いつどこで発生するかわかりません。
耐震性が高い家なら倒壊や半壊のリスクを大幅に抑えられ、家族の命を守ることが可能です。
地震によって倒壊や半壊すれば家の建て替えや大掛かりな修繕が必要になり、震災後にかかるコストも懸念点となります。
しかし、高耐震の住宅なら倒壊・半壊を回避し、少ない補修費用で済む可能性が高まります。

資産価値の高い住宅にできる

超高性能な住宅は資産価値の高い住宅にできることも魅力です。
断熱性能と耐震性の高い住宅は、快適かつ安全に暮らせるので資産価値が高い傾向にあります
しっかりメンテナンスをしていけば、資産価値を維持し続けることが可能です。
もしも、将来住宅を売ることがあれば、資産価値が高い住宅の方が有利になります。

AFFECTの高断熱・高耐震の秘密

ウッドライフホームのAFFECTで高断熱・高耐震を実現できるのはなぜなのでしょうか?
ここで、超高性能を実現しているAFFECTの主な仕様についてご紹介します。

断熱性能の仕様

ダブル断熱

AFFECTでは、充填断熱材のフォーライト(SL-100)と付加断熱材ネオマフォームの2種類の断熱材を使用しています。
ダブル断熱構造にすることで、外壁面からの熱の出入りを大幅に減らし、高い断熱性能を実現しているのです。

基礎断熱

基礎の外周にも気密と断熱を与え、床下も室内と同じ環境にしています。
ウッドライフホームは床下も室内空間と捉えて、基礎のコンクリートを断熱材で覆い、基礎部分に熱を蓄える仕様となっています。
この仕様によって、冬も床下からの冷気が入り込みにくい状態にすることが可能です。
さらに防虫防蟻断熱材や防蟻・防湿シートを使うことで、シロアリの侵入も防いでいます

サッシ・窓

冷気や熱気は窓から侵入することが多いので、サッシや窓も断熱仕様となっています。
断熱性能を高めるために、サッシは樹脂製のものを使っているのが特徴です。
樹脂サッシの熱伝導率はアルミサッシの約1/1000と言われています。
室内外の温度で発生する結露を軽減することが可能です。
また、窓ガラスにはLow-E複層ガラスを採用しています。
2枚のガラスを組み合わせた窓は空気層とガラス内部の金属コーティングによって、熱の伝わりが軽減する仕組みとなっており、単板ガラスと比べて4倍の断熱効果に期待できます。

玄関ドア

人が頻繁に出入りする玄関ドアも窓同様に室内の熱が逃げだしやすく、外からの冷気や熱気を取り込みやすいものです。
断熱性能の高いドアを採用することで、ドアからの熱の出入りを削減できます。
断熱ドアのデザインは多岐にわたるため、外観の雰囲気に合わせて選択可能です。

耐震性能の仕様

構造の工法

ウッドライフホームでは、木造軸組工法という柱・梁・土台・筋交いなどを点で支える従来の工法に加えて、パネルを組み合わせて壁面全体で支える構造を採用しています。
パネルは外力を面で受けるために、耐震・耐風に優れたものを使用しています。

金物工法

加重がかかる通し柱に対しては、金物工法を採用しています。
金物工法は構造材を極力削らず、また穴もあけずに接合部の強度を高めることが可能です。
接合部の強度が高まることで耐震性に優れた頑丈な構造にできます。
金物工法の場合、強度は従来工法の約1.95倍になります。

プレキャスト基礎

プレキャス基礎とは、工場で造られたコンクリート基礎板を現場で組み立てる基礎工法です。
コンクリートの養生が不要なので工期を短くできたり、環境の負荷を軽減できたり、コストを削減できるなどのメリットがあります。
ウッドライフホームでは、コンクリート基礎板を向上で生産・管理することで、安定した品質と強度を実現しています。
また、通気性を向上させた基礎板は床下環境の劣化を抑制したり、施工後の点検がしやすくなったりするので、住宅の寿命を延ばすことが可能です。

制振装置MIRAIE

AFFECTでは、耐震装置のMIRAIEを標準搭載しています。
MIRAIEは高層ビルや斜張橋など様々な建造物に採用されるほど高性能な制振装置です。
高いエネルギー吸収性を有する高減衰ゴムを採用しており、繰り返し発生する本震・余震の振動を軽減できます。
また、高減衰ゴムは実験によって90年経過しても性能がほとんど衰えない結果が出ているので、基本的にメンテナンスは不要です。
熊本地震の際は、県内でMIRAIEを搭載した住宅132件中、倒壊や半壊の報告は0件となっているので、安全を支えてくれる装置であることがわかります。

ウッドライフホームの口コミ評判をご紹介

ウッドライフホームの家づくりに興味があり、評判が気になる方もいるでしょう。
そんな時はネット上の口コミをチェックすることをご紹介します。
最後に、ウッドライフホームを利用して家を建てた方の口コミ評判をピックアップしてご紹介します。

“実際にウッドライフホームで今年建てた者です。確かに引き渡しを迎えるまでに色々ありましたが、それは家づくりに必要な事柄で忙しかっただけでした。実際営業さん、監督さん、設計さん、大工さん、インテリアコーディネーターさん、皆さんとても良くして頂きました。私が運良くそうなっただけなのかもしれませんが…笑おかげさまで私個人的には大変満足の家が建てられました。たぶんウッドに来られるお客さんの中では間取り、設計、内装等々かなりの打ち合わせ回数と時間を割いて(頂いたためw)打ち合わせしたのが結果的に良かったのだろうと思います。”
引用元:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9677/res/764/

“実際にウッドライフホームで今年建てた者です。確かに引き渡しを迎えるまでに色々ありましたが、それは家づくりに必要な事柄で忙しかっただけでした。実際営業さん、監督さん、設計さん、大工さん、インテリアコーディネーターさん、皆さんとても良くして頂きました。私が運良くそうなっただけなのかもしれませんが…笑おかげさまで私個人的には大変満足の家が建てられました。たぶんウッドに来られるお客さんの中では間取り、設計、内装等々かなりの打ち合わせ回数と時間を割いて(頂いたためw)打ち合わせしたのが結果的に良かったのだろうと思います。”
引用元:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9677/res/764/

スタッフの対応が良く、満足に家を建てられたようです。
時間をかけて十分に打ち合わせをしたことが、家づくりの成功につながったと語っています。
いい家を作るためには、納得できるまで話し合うことが大切と言えるでしょう。

“担当の方はほんとに親身になって相談にのってくれ、いろいろな要望をほぼすべて実現してくれました。コロナ禍でしたが、予定通りに完成し、入居できました。暮らしはじめて4か月ほど経ちますが、とっても快適で、冬もあたたかく、オールなのに電気代もそれほど高くなく、こうすればよかったと後悔するところは一つもありません。ぜひおすすめします。”
引用元:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9677/res/866/

幅広い要望に対応でき、また予定どおりに住宅を完成させてくれるそうです。
冬も寒さを感じず、オール電化の家でも電気代が抑えられており、性能の高い家であることがわかります。

“只今ウッドライフで建てて2年が過ぎました。昨年の猛暑と今年の大雪を経験し、建てて良かったと実感しました、ウレタン断熱でもどんなに暖かいか、リビングに蓄熱暖房、二階廊下に少し小さい蓄熱暖房だけですが暖かいこと、四人家族でそれぞれ部屋に暖房はありません、冷暖房のエアコンを取り付けましたが一度も使いませんでした、家の中で半袖一枚で十分です。”
引用元:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9677/res/247/

こちらの口コミからも断熱性能の高さが評価されています。
ウレタン断熱の性能が高く、リビングや2階廊下に蓄熱暖房を設置するだけでも十分な暖かさを確保できているようです。
また、エアコンを取り付けたものの、ほとんど使わずに過ごせると語っており、1年を通して快適な室内空間を実現できていることがわかります。

まとめ

ウッドライフホームは、北陸地方の環境に合わせた性能を有する高品質な注文住宅を建てられることで評判があります。
シンプルなデザインや安定した資材の供給など、企業努力や工夫によってローコストで住宅を建てられるのも魅力です。
現在は省エネ性かつ高性能な住宅の標準化している背景もあり、ウッドライフホームでも超高性能な家づくりにこだわっています。
ご紹介したAFFECTは、現状最高評価の断熱性能・耐震性を有する住宅を建てることが可能です。
ネット上の口コミでもスタッフの対応や住宅の性能に満足する声は多いので、注文住宅を検討している方は相談や住宅展示場の見学を検討してみてはいかがでしょうか?