株式会社ティ・アイ・エスの評判は?事業の強みと従業員の口コミ調査
※本サイトを運営する目的はアフィリエイト、アドセンス、その他広告、取材費等としており、本記事は管理人が取材費をいただき記事を執筆しています。
 

ティ・アイ・エスは、製造業における自動化やエコシステムを提供する企業として注目を集めています。
同社に興味がある方にとって、どのような評判があるのか気になりますよね。

結論からお伝えすると、やりがいを感じられる仕事に関われるという口コミが目立ちました。

今回はティ・アイ・エスの事業内容と強み、従業員の口コミ、求人情報をお伝えします。

ティ・アイ・エスの事業は?3つの柱を紹介

ティ・アイ・エスの主力となっている事業を3つ紹介します。

FA事業

工場の自動化・省力化設備や検査装置の導入と製造プロセスの効率化を支援しています。お客様に最適な製品を提案することを基盤に、営業と技術の両面で注力することにより、高度な生産性を実現し、競争力のある製造現場を構築しています。
また、自社製品「煎自動マイスター」の開発・製造・販売も行っています。

エコシステム事業

九州北部を中心に工務店やハウスメーカーと協力して、住宅用の太陽光発電システムを販売し、施工までを一貫して行っています。特に、新築住宅に合わせて太陽光発電システムを提供しており、導入を効率的かつ円滑に進めることができます。今後は、蓄電池、HEMS関連機器、オール家電製品の導入や施工にも注力し、販売地域の拡大を計画しています。

サービス事業

主に大企業を対象とした開発・評価支援やメンテナンスを行っています。ティ・アイ・エスの優れた技術力を活かし、顧客との信頼関係を構築しています。また、設備に関するトラブルシューティングや生産プロセスの改善提案なども行い、パートナー企業の生産性向上を支援しています。

事業の強みは自動化と一貫体制

ティ・アイ・エスの強みは「自動化」と「一貫体制」です。

時代のニーズに応える自動化技術

現代のものづくりにおいて、自動化は不可欠な要素です。少子高齢化や労働力不足などの社会問題が影響を及ぼす中、工場の自動化の重要性は増しています。このような背景において、企業は効果的な解決策を提供し、顧客のニーズに応える姿勢が求められています。多種多様な業界の顧客に合わせた自動化機械の提案を行うことで、ティ・アイ・エスはそのニーズに対応し、持続的な成長を実現しています。

一貫した社内体制

設計から製造まで社内で一貫して行う体制が、ティ・アイ・エスの強みとなっています。この方法により、品質や納期の管理が徹底され、迅速なサービス提供が可能となります。また、顧客の要望に対して柔軟に対応できる体制を整えているため、変化する市場のニーズにも速やかに応じることができます。一貫体制があることで、顧客に高品質かつ信頼性のある製品を提供し、競争力を高めています。

ティ・アイ・エスの評判は?従業員の口コミ調査

ここでは、ティ・アイ・エスの給与ややりがい、女性の働きやすさの口コミを紹介します。

給与に関する評判

給与は正直水準としては高くないと感じる。大手メーカーの協力会社として働いているが残業も結局常駐先の企業次第となる。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10000664677/salary/

給与の水準は高くないという口コミがありました。
こういった口コミをみると少し不安になるかもしれませんが、ティ・アイ・エスは年1回の昇給や賞与がでます。

実際に次のような口コミもあります。

賞与は安定して1ヶ月×2回分は支給されていたと思います。部署の実績が良かった場合は期末手当が出ることもあるようです。
引用元:https://jobtalk.jp/companies/135494/answers?question_codes=earns

自身の頑張りと成長をしっかり見てくれ、それをちゃんと給料に反映してくれます。入社し1年は会社の工具を使うが、毎月工具代として手当を貰えるので、自分が必要な工具や、好きなメーカーを選べて揃えられるため、工具マニアとしては最高です。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10000664677/salary/

自分の頑張りが給与に反映されたり、賞与や実績によっては期末手当もでるそうです。こういった収入があると仕事を頑張る気持ちになれますよね。

やりがいに関する評判

比較的ニッチな内容の業務のため、他ではなかなかできない経験ができるという点は良いと思います。
引用元:https://jobtalk.jp/companies/135494/answers?question_codes=worth

私は、客先に常駐し業務をこなしていたがそこで先端技術に触れる機会もありなかなか刺激的なものがあった。また、知識は自分で身につける必要性があったため、初めのころは苦労したことを覚えている。逆に言えば自分で知識を身につけることができないものはすぐに置いていかれてしまう。それが給料に見合うかどうかはその人しだいであるが。
引用元:https://jobtalk.jp/companies/135494/answers?question_codes=worth

他では経験できないような仕事に関われるという口コミが目立ちました。時代の先端技術に触れるため、興味がある方にとって面白い仕事といえるでしょう。

ただし、技術に関わる仕事は自分から知識を学んでいく姿勢が求められそうですね。

女性の働きやすさに関する評判

女性の働きやすさ:働きやすいと思う。セクハラ等も特になし。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10000664677/20/

女性にとっても働きやすい職場という口コミもありました。

また、ティ・アイ・エスは育児休暇の取得率が100%です。

こういった情報をみると、女性や育児中の社員にとって働きやすい環境を作ろうとしている姿勢が感じられますね。

ティ・アイ・エスの求人情報

株式会社ティ・アイ・エスの求人情報を紹介します。
※記事執筆時点の情報です。

募集職種
【FA事業】
営業職
設計職
製造技能職
調達・購買
【サービス事業】
開発評価エンジニア
【エコシステム事業】
営業職

基本給
専門・高専卒 月給191,000円
大学卒(4年制) 月給205,000円
大学院了 月給220,000円
※既卒者は最終学歴に応じる。
※試用期間は3カ月、※試用期間中の待遇等の変化はなし

諸手当
住宅手当 /【独身者】単身:30,000円 【既婚】35,000円 ※一律支給
通勤手当 / 上限35,000円/月
その他 / 残業(時間外勤務)手当、家族手当、役職手当、技術資格手当、営業手当

賞与
年2回 夏季(8月)、冬季(12月)

休日休暇
休日:土日祝日、年間休日121日(年1~2回の全体研修会を実施する土曜日除く)
休暇:年末年始休暇、夏季特別休暇、有給休暇、特別(出産・生理・看護・介護・裁判員他)休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、健康看護休暇(年2日:有給) 他

待遇・福利厚生・社内制度
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、慶弔見舞金、傷病見舞金、定期健康診断、退職金制度、各種割引等が利用できるスマート福利厚生、「団体3大疾病保障保険」 対象:勤続3年以上 (罹患時に200万円支給)、法人ゴールドカード、企業型DC

勤務時間
9:00~18:00(休憩60分)

研修制度
全新入社員に対し、外部の新卒社員研修受講(5~6回/年)
各種階層別研修(定期的に実施)
職種支援研修(定期的に実施)
全社員に対し、全体研修会を実施(1回/年)

求人情報の詳細は公式ホームページでご確認ください。

ティ・アイ・エスの会社概要

社名 株式会社ティ・アイ・エス(Technical Information Service Co.,LTD)
設立 1994年2月18日
代表者 代表取締役 平川 誠一
所在地
本社
〒812-0014 福岡県福岡市博多区比恵町3番25号
TEL:092-414-8156
FAX:092-414-8158

鳥栖工場
〒841-0048 佐賀県鳥栖市藤木町若桜4番8
TEL:0942-48-0755
FAX:0942-48-0756

大阪オフィス
〒532-0004 大阪府大阪市淀川区西宮原1-8-24 新大阪第3ドイビル 6F
TEL:070-3161-1492

企業理念

ティ・アイ・エスの理念は、「確かな「ものづくり」を原点に、最良のサービスを提供いたします」です。
この考え方には、急激に変わる時代のニーズに応じようとする姿勢が見て取れます。

様々な企業や個人の要望に応えるため、同社は常に高品質の技術やサービスを追求しているのです。

現代の社会では、ニーズは多岐にわたり、迅速な対応が求められます。そのため、特に優れた人材と設備を活用して、効率的なサービスの提供体制を整えています。

このような理念やその実践がティ・アイ・エスの魅力となっています。今後も全社員がこの理念を大切にし、会社の成長に貢献していくことでしょう。

まとめ

口コミからわかったことは、やりがいのある仕事に就く機会が得られることと、女性が働きやすく、育児中の方も休暇が取りやすい環境があることですね。
給与に関しては、自分の頑張りが反映される仕組みであることもわかりました。

従業員に対してだけでなく、自社内で設計から製造まで行う一貫した体制によって、クライアントのニーズに柔軟に対応し、信頼性の高いサービスを提供しています。今後も時代のニーズに応じた進化を続けるティ・アイ・エスに注目です。