東京メディコムホールディングスの口コミ評判を徹底調査!
※本サイトを運営する目的はアフィリエイト、アドセンス、その他広告、取材費等としており、本記事は管理人が取材費をいただき記事を執筆しています。
 

東京メディコムホールディングスは、医療機関向けの電子カルテやレセプトコンピュータを扱っています。
電子カルテ、レセプトコンピュータとはどのような商品なのか、そして東京メディコムの口コミ評判はどのようなものがあるのか、気になる点を徹底的にリサーチしました。
医療事務に興味がある方や、電子カルテなどについて知りたい方はこの記事を参考にしていただければ幸いです。

東京メディコムの会社概要

まずは会社概要です。

社名
東京メディコムホールディングス株式会社
代表者
代表取締役社長  常永 恭弘
本社所在地
〒134-0084
東京都江戸川区東葛西6-1-17 第6カネ長ビル6F
TEL. 03-3680-1161
FAX. 03-3680-1160
資本金
1,000万円
設立
昭和50年2月1日(1975年)
従業員数
20名
主要取引先 
【販売先】
半蔵門病院/大聖病院/小松医院/葛西眼科
ドリーム薬局/ミキ薬局グループ/徳永薬局株式会社 ・・・・・・・他2000社
【仕入先】
PHCホールディングス株式会社
ウィーメックス株式会社
株式会社マーストーケンソリューション・・・・・・・・・・・・他
取引銀行
三菱UFJ銀行(葛西支社)/りそな銀行(西葛西支店)
千葉興業銀行(五井支店)/阿波銀行(江戸川支店)

東京メディコムは電子カルテシステムやレセプトコンピュータ(レセコン)などを通じて、医療機関や調剤薬局により良いICT・システム化を提供し万全にサポートしています。
展示会やセミナーなども開催しており、東京メディコムの商品を多くの人に知ってもらうための活動を精力的に行っています。

それでは、電子カルテやレセコンとはどのような商品なのでしょうか。

・電子カルテ
電子カルテはこれまで紙に直接書き込んでいた診療の経過や薬について、電子的なシステムに置き換えてまとめて編集・管理できるシステムのことです。データベースに保管ができるので紛失することがありません。場所も取らないので物理的な問題も解消できます。
日本では電子カルテの導入が進められており、多くの医療機関で利用されています。

・レセプトコンピュータ
レセコンとも呼ばれる、レセプト(診療報酬明細書)を作成するコンピュータのことです。専用ソフトウェアをレセコンと呼ぶこともあります。
医療機関はレセプトを支払機関に提出することで診療報酬を得ています。明細書の作成は専門知識と複雑な計算が必要ですが、レセコンを用いればそれらを簡単に処理することができます。
現在は様々なオプションサービスがあり、ただレセプトを提出するだけにとどまらなくなっています。

大きな病院だけでなく町のクリニックや診療所など様々な施設がありますが、電子カルテやレセコンはそういった場所で活躍する便利なシステムなのです。

東京メディコムの口コミ評判について

東京メディコムで働く方の口コミを調べました。評判はどのようになっているのでしょうか。

昇給は、あります。
完全成果主義なので、頑張れば頑張る分だけすぐにステップアップが可能です。
自身の頑張りはしっかりと評価されるので、頑張りがあるとも言えます。

女性も男性も昇給のチャンスがあります。実力主義の世界ということで、平等にキャリアアップを図れるということでしょう。評価制度がきちんとしているのも安心できる点だと思います。

昇給・昇格の基準や頻度、実力主義については、一般他社とさほど差はありませんが、新しい社員が多くなり、また、その割に役職者が少ないので、そのポジションへつくチャンスは大きいかと思います。
総社員数が多くはないので実力次第で幹部も早期に可能と感じました。

役職に就く方が少ないため、早期に幹部を目指せるという口コミもありました。任される仕事も様々だと思うので、結果を出せばキャリアにつながる評価をしてもらえるのではないでしょうか。

新しい業種に比べ派手さはないですが、医療の分野は無くなることが無いので将来性含め安定性はあると思います。

たしかに医療の分野はなくなることはありません。業界として安定しているのは魅力の一つと言えるでしょう。

基本給のほかに、皆勤精勤手当や住宅補助のような手当もあった。遅刻や早退や欠勤がなければもらえるし、オフィスの近くに住んでいればもらえる手当なので、活用している方もいた印象。

各種手当が充実しているという口コミも多く見られました。最寄駅から徒歩2分のため、通勤しやすいようです。手当を活用すればより働きやすくなると思います。

このように、現在働いている社員の方からの評判は良いものが多かったです。医療業界をサポートする企業に就職すれば、今後も長く活躍することができるでしょう。

東京メディコムの採用情報

2023年の東京メディコムの採用情報をご紹介します。

採用人数
2023年4月 採用予定 若干名
募集職種
【1】営業職 【2】システムアドバイザー 【3】事務 【4】SE(システムエンジニア)
応募資格
2023年3月 大学・大学院・専門・短大卒業見込みの方 ※全学部全学科
【 下記の内容に一つでも当てはまる方、ぜひエントリーしてください! 】
・ 将来の夢や目標を持っている方(仕事でも、プライベートでも)
・ 人と話をすることが好きな方
・ 若いうちから、裁量のある仕事を経験したい方
・ 医療業界に興味のある方
・ 探究心のある方
・ 向上心のある方
・ 商品ではなく自分を売り込みたいと考えている方、コンサルタント志望の方
給与
◆月収例
営業・システムアドバイザー(大学卒)
月収18万円(諸手当含む)
(2017年4月実績)
昇給・賞与・諸手当
【昇給】
年1回(4月又は9月)
【賞与】
年2回(7月・12月)
ほかインセンティブあり
【交通費支給】
月2万円まで
【各種手当】
残業手当、家族手当、営業手当、資格取得手当(医療事務の資格を保有している場合、月1万円)、皆勤(精勤)手当、超勤手当、調整手当、月末運転手当、代替社宅手当(葛西(徒歩圏内)に居住、本社勤務の場合、月2万円を支給)
福利厚生
社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)
ストックオプション
財形貯蓄
社員研修旅行
保養所
産休・育児休暇制度
教育制度
医療業界特有の専門知識も身につけられます。
医療機関に向けて、製品の営業や操作説明を行なう際は、医療に関する知識が欠かせません。当社では、入社前から月に1度のペースで、医療事務の研修を設けており、基礎知識を身に付けることが可能です。さらに入社後は、実際に製品を体験使用する研修も実施。またお客様はお医者様など医療関係者となりますので、言葉遣いや挨拶などマナーを重視した研修も行なっています。
勤務地
本社/東京都江戸川区東葛西6-1-17 第6カネ長ビル6F
千葉支社/千葉県千葉市中央区本千葉町7-11 三恵9ビル5F
勤務時間
9:00~17:00
休日休暇
週休2日制(第2・4土曜と毎週日曜が休みです)、祝日、GW、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、特別休暇

採用情報を見るだけで、キャリアアップ、福利厚生、教育制度など様々なサポートを受けられることがわかります。学部の指定などもなく、誰にでも東京メディコムに勤めるチャンスがあるようです。
大切なのは事前の知識ではなく、探求心や向上心であることもわかります。医療事務や電子カルテなどのシステムに興味がある方は、次の求人が出た時に応募してみてはいかがでしょうか。

まとめ

東京メディコムホールディングスは、電子カルテやレセプトコンピュータなどを扱う老舗企業です。従来の紙のカルテから電子カルテに移行する医療機関が増えている今、多くの施設で東京メディコムの開発する商品が活躍しています。
口コミ評判を調べたところ、手厚いサポートなどから高評価の声が多く見られました。医療の分野は無くなるものではありませんので、長く安定して働きたいという方にぴったりだと思います。また、女性が多く活躍しており、役職に就かれている方も多いそうです。男女問わずキャリアアップを目指すことができるので、そういう方にもピッタリの企業といえるでしょう。
さらに詳しく東京メディコムについて知りたいという方は、公式ホームページもぜひチェックしてください。