きものやまと第三弾!店舗の口コミ・評判をさらに深掘り!
※本サイトを運営する目的はアフィリエイト、アドセンス、その他広告、取材費等としており、本記事は管理人が取材費をいただき記事を執筆しています。
 

着物・振袖を扱う老舗販売店「きものやまと」は、年齢や体型、性別などすべてをクリアにして、着ている人の幸せを願う企業です。
しかし、着物に縁がなかった、興味はあったが企業として気になる点があるという方もいるでしょう。
そこで、この記事ではきものやまとの会社概要に加えて、店舗の利用者からも口コミも含めて紹介していきます。
きものやまとの口コミ・評判について詳しく知りたい方は、この記事を参考にしてみてください。

きものやまとを運営する株式会社やまとはどんな会社?

きものやまとを運営する株式会社やまとはどのような会社なのでしょうか?
まずは、会社概要を中心に紹介していきます。

【会社概要】
名称:株式会社やまと
創業:1917年
設立:1947年
本社:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番3号
代表者:代表取締役社長 矢嶋孝行氏
店舗数:78店(2023年4月期)

株式会社やまとは、1917年に東京小石川で創業をスタートさせました。
1947年に社名をやまとにして、東京新宿に株式会社として設立しています。
1959年には矢嶋榮二氏が専門チェーン店の構想を練っていき、1965年になると着物がよりポピュラーになるようにと全国展開していきました。
1990年にはきものファッション化を提唱し、多くの芸能人をイメージキャラクターに起用しています。

現在きものやまとは、現在全国に合計78店舗を構えています。

北海道……3店舗
東北地方……4店舗
関東地方……36店舗
中部地方……8店舗
近畿地方……12店舗
中国地方……3店舗
四国地方……2店舗
九州地方……10店舗

また、きものやまとで取り扱っている特定のブランド専門店もあり、好みの着物を実際に手に取ってみやすくなっています。
もし、最寄りに店舗がない場合はやまとオンラインを使うと、よりお好みの商品や小物を手に入れられるでしょう。

【きものやまとが手掛ける社会貢献活動】

きものやまとを運営する株式会社やまとでは、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。
特に重要課題として挙げているのが、以下の3点です。

地球環境負荷の軽減

ゴミの削減によってCO2削減を目指し、社内物流においてダンボールの使用をやめています。
代わりに取り入れているのが、繰り返し利用できる配送ボックス「エコビズボックス」です。
配送ボックスを取り入れたことで、年間約2万個のダンボールを使わずに済んでいます。
他にもオフィス内に設置したコピー機を60%に削減したり、クリアファイルを社内外で繰り返し使用することでプラスチックゴミを減らしたりしています。

商品(ものづくり)のこと

着物や振袖などのものづくりを担うきものやまとでは、オリジナルの着物に環境に配慮されたオーガニックコットン糸を使用しています。
また、伝統工芸である着物づくりを伝承していくために後継者を育てるための学校支援や、経済を循環させるために仕入れ代金の支払い方法を手形払いから月2回の支払い日を設けるようにしています。

人のこと

着物や振袖をどんな人でも楽しめる世の中にするために、簡単に着付けができるユニバーサルデザインの着物開発を行いました。
例えば紐だけ結んでしまえば着付けができてしまう「クイックきもの加工」、帯の着脱も1人でできる「ワンタッチ帯加工」などがあります。
2021年には丈を変えて着用できる着物をファッションディレクターの山口壮大氏と共同開発し、ファッションショーで発表しました。
また、従業員が業務と子育ての両立ができ、全員が働きやすい環境づくりを目指して毎週火曜日は残業をしない「スマイルの日」を設定しています。

このように、きものやまとでは事業に関連する分野からSDG’sに取り組み、社会的な課題への解決を目指しているのです。

きものやまとのサービス内容は?

きものやまとは、着物を少しでも身近に感じてもらえるように様々なサポートを用意しています。
このサービスやサポートを利用することで、より着物が身近に感じるだけでなく、着物を着たいという想いを抱きやすくなっているのが特徴です。
ここでは、きものやまとのサービス内容についてご紹介していきます。

近くの店舗でお取り寄せできる

きものやまとでは、店舗にない商品を探して近くの店舗で受け取ることができます。
ネットではわからなかった色味、下見、試着も可能なので、購入して失敗することもありません。

着物保管サービスも可能

大切な着物を丁寧に保管しておきたい、着物を保管できる桐箪笥がないなど、着物購入後の保管について悩んでいる方もいるでしょう。
このような場合は、きものやまとの着物保管サービスが便利です。
着物保管サービスでは、24時間365日着物を適切な場所で管理するだけでなく、1箱で5枚の着物を預けられます。
また着物を着られる日まで、安心して管理を任せられるでしょう。

国内縫製で丁寧

きものやまとでは、国内縫製にこだわっています。
仕立てに関しては長年の技術が磨かれた加工先でのみ受けていて、長いと50年間の付き合いがあります。
海外の縫製技術も高くなっていますが、ものづくりの景色を残していきたいという願いによって、国内縫製にこだわっているのです。

専門店のクリーニングが可能

きものやまとでは、お気に入りの着物をいつまでも大切に美しく残したい想いを受けて、専門のクリーニングも行っています。
きもの専門店ならではの豊富なクリーニング、部分的な汗取り、ワンポイント染み抜きなどのメニューがあります。
他にもゆかた手洗いなどもあり、家庭では落としきれない汚れも専門の職人の手でキレイに仕上げられるのが特徴です。

簡単着付けレッスンが受けられる

きものやまとでは、ワンコインで着付けレッスンが受講できます。
1回60分の着付けレッスンは、1人で着物が着られるように着方を学ぶことができます。
着付けに必要なものは準備されているので、手ぶらで受講可能です。
カスタムレッスンでは、着付けで苦手な部分や不安な所など要望に合わせて教えてくれます。
帯結びのみのレッスンも可能です。

成人式も安心サポート

きものやまとでは成人式の前撮り撮影から成人式当日の支度、卒業式の袴のレンタルなどをすべて揃えています。
記念撮影では、ヘアセット、メイク、着付け、記念撮影も含まれています。
振袖購入者に関しては、京洗いが5年間何度でも無料になるお得なサービス内容です。

コンシェルジュサービスで疑問を解消

着物を着たいけど、どんな着物と帯を合わせればいいのか、譲り受けた着物が使えるシーンを知りたいなど、常に着物と接していないとわからないことも多いでしょう。
そんな時は、きものやまとが提供しているコンシェルジュサービスの活用がおすすめです。
コンシェルジュへの問い合わせはメール、電話、LINEから行えます。
問い合わせに対応するのは専任のスタッフなので、どんな質問でも解消できるでしょう。

きものやまとの店舗に対する口コミ・評判は?

きものやまとは、全国に多くの店舗があります。
実際に利用した方も多いと思いますが、どのような評判や口コミがあるのでしょうか?
ここでは、いくつかの口コミからきものやまとの店舗や接客についてみていきましょう。

“きものやまと、近所にあります。月に1回くらい行くのですが、色とりどりの着物やアイテムが並んでいてとても綺麗です。店内は広いしゆっくり見られる雰囲気になっています。
見ていると店員さんに話しかけられることがありますが、私は苦ではないです。むしろどんな着物がおすすめですか、という感じでよく質問します。”
引用元:
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12232351812?__ysp=44GN44KC44Gu44KE44G%2B44Go44CA5o6l5a6i

毎月訪れるきものやまとに対して、とても快適な買い物ができると感じられる口コミです。
販売員さんとのやりとりでおすすめの着物を見つけたり、何がおすすめできる部分かを聞いたりすることで、今後のきもの選びを楽しんでいる印象です。

“素敵な柄の着物がディスプレイしてあり、つい足を止めて見入ってしまいました。
そのときお店のかたに話しかけられお店の中の着物もいろいろ見せていただきました。とっても綺麗でした。
お店のかたも気さくなかたで話しやすくて少し長居してしまいました。またいろいろ見せていただきたいです。”
引用元:https://www.ekiten.jp/shop_2305273/

この口コミは、きものやまとアミュプラザ鹿児島店の口コミです。
素敵な着物の組み合わせが人目を引くものであり、販売員の気さくさに快適な時間を過ごせたようです。

“今の時代着物を着ることの少なくなりました。
日本人ですからもっと着物を利用したいと思います。
今日は彼女が見たいと言うので一緒についてきました。
お店の方はとても優しく丁寧な接客をしてくださいました。
私は見てただけですが美味しいお茶を出してくださいました。
手持ち無沙汰気味に見ていたら、いろんなことを話しかけてくださったので飽きずに待っていられました。”
引用元:https://www.ekiten.jp/shop_2094468/

きものやまとイオン太田店を、彼女が利用したという男性からの口コミです。
男性は着物を着る機会が女性よりも少ない傾向ですが、それでも気さくに話しかけてくれたことで待っている時間を楽しく過ごせたようです。

“姉妹の結婚式の振袖を試着に伺いました。好みの着物、小物を時間をかけて、コーディネートして頂きました。スタッフさん皆、とても丁寧に接客して頂き、決めることが出来ました!心から感謝申し上げます。ありがとうございました。”

引用元:
https://www.google.com/maps/reviews/data=!4m8!14m7!1m6!2m5!1sChZDSUhNMG9nS0VJQ0FnSUMtX055d0xBEAE!2m1!1s0x0:0x17dee329c656480d!3m1!1s2@1:CIHM0ogKEICAgIC-_NywLA%7CCgwIm_z2mgYQ6LeewQE%7C?hl=ja&shorturl=1

結婚式への参列用の着物を選びに来た方の感想です。
好みの着物選びに加えて、小物も時間をかけて丁寧に接客してくれたことに感謝しているのがわかります。
特にお祝いの席と普段用では着物の選び方も違うと思います。
そのため、気軽にプロの相談できる環境がとても高評価のようです。

きものやまとのサービスに関する口コミ・評判

続いて、きものやまとで取り扱っているサービスに関する口コミや評判を中心に紹介していきましょう。

“着物のお手入れなどの相談でお世話になっています。店舗が広く、展示が見やすくてゆっくり相談できます。”
引用元:
https://www.google.com/maps/contrib/101585730567687277902/reviews/@35.0986879,137.0444242,16z/data=!4m3!8m2!3m1!1e1?hl=ja&entry=ttu

着物のお手入れなどの方法を直接店舗で相談している口コミです。
様々なサービスを提供していますが、悩んだ時にすぐ相談できる店舗があるのもきものやまとならではでしょう。

“とても店員さん全員が親切で安心出来ます!みんなにオススメ出来るお店です。
振袖とかも置いてあって、とてもキレイ⭐︎
着物着れない時、着付けもやってくれるから、困っても安心しました!
遊びに行くとき、着付けしてもらいました。その日は着崩れしなくて良かった!
着物クリーニングがたまに割引するんだそうで、友達はそのとき、よく利用してるようです。
足袋とか、かわいいのとかあったりして、とっても好き!”
引用元:
https://www.google.com/maps/reviews/@34.9755194,138.3871332,17z/data=!3m1!4b1!4m6!14m5!1m4!2m3!1sChZDSUhNMG9nS0VJQ0FnSUNSdDd1QkF3EAE!2m1!1s0x0:0xae8e66fea312b53d?hl=ja&entry=ttu

友人が着物クリーニングを利用しているという口コミです。
とても身近に着物を使う友人がいるので、着物に関するものや内容において、きものやまとを信頼していることがわかります。

“1回500円×4回コースのマンツーマン着付けレッスンにも今度申し込ませてもらおうと思います。”
引用元:
https://www.google.com/maps/reviews/@35.532935,139.6959635,17z/data=!3m1!4b1!4m6!14m5!1m4!2m3!1sChdDSUhNMG9nS0VJQ0FnSUQtNDhHMzh3RRAB!2m1!1s0x0:0xe5b5749471fc69e4?hl=ja&entry=ttu

きものやまとでは、ワンコインレッスンの他に専門的な着付けレッスンも行っています。
これによって、苦手な部分やもっとうまくなりたいという方に、より丁寧なレッスンが提供できるので好評のようです。

“きものやまとにミッフィーのハンカチ持ち込んで草履作ってもらった 可愛い”
引用元:https://twitter.com/youou_271/status/1512341504819605505

きものやまとでは、店舗にハンカチやシーチングを持ち込んでオリジナルの草履を作るサービスを提供しています。
これは「あまり布加工」というもので、約160種類のアイテムから選んで加工をしてもらえます。
好きなものを使って着物や和装を楽しむ方を応援してくれることも、きものやまとの良さと言えるでしょう。

まとめ

今回は、きものやまとの会社概要に加えて、全国の店舗やサービス内容について紹介してきました。
きものやまとでは、着物が高級でハードルの高い服装にならないように、気軽で利用しやすさを感じるような工夫をしています。
そのため、どの店舗でも気さくな接客や丁寧な接客、中には面白くて長居してしまったという内容もあり、一般の洋服屋さんと変わらない印象もあります。
さらに注目したいのはサービスの豊富さです。
着物の大切にしたいという気持ちを組み込んだ内容が多く、お手入れによって着物の良さを長く感じられるというメッセージ性も感じました。
他にも、様々なサービスを提供していますが、災害などが起こった際には被害に遭った方を対象に1人5点まで無料で着物洗いを受け付けていました。
このような内容からも、着物を愛する企業であり、お客様を大切にしている姿勢が感じられるでしょう。
着物への興味が湧いてきた方は、きものやまとを利用してみてはいかがでしょうか。